説明書の末尾にある故障と考える前に~みたいな所を見てて
MUTEスイッチがあることに気がつきました。パネルに・・・使ったこと
なかったので存在を忘れてました。
修理という名の改造で機能しなくなったかと言うと、やっぱ機能します。
スイッチ押すと表示が出て音が出なくなり、もう一度押すと表示が消えて
音が出ます。
ヘッドホン端子にプラグを挿してもスピーカーはミュートされるので
改造によって機能的に失ったことはなさそうです。
保管してた1台も同じ改造で修理できました。
中古で一式買ったのでサテライトもサブウーファーも予備として持ってるんだけど
ローパスフィルタとアンプを用意してウーファーだけ使っちゃおうかなぁ・・
家のTSS-1も同じ症状になり、ヤフオクでアンプだけ落札した方も先週から不安定になりました。
ここの記事を見て今度やってみようと思います。
匿名さんこんにちは。
J50のジャンパー線を切る事を忘れないように^^
おお、名前忘れてたです。一応GNSと言う事で。
ジョイフルと聞いてもしや九州かと思いきや久留米だったんですね、自分は福岡市です。
TSS-1の後継の15や20をヤフオクで落とそうかとも思いましたが、ボリューム関係がすべて本体ツマミで出来るTSS-1がPC用で手元で出来るのが楽で使い続けています。
これがTV用とかならリモコンの15や20でしょうけど。
GNSさんですね^^
私も同じく15や20への更新を検討しましたがアナログ4チャンネルを受けられるTSS-1がやはり都合が良くて更新出来ませんでした。
通常はクリエイティブメディアのサウンドカードで5.1チャンネルをDB-Dgitalにエンコードして光ケーブルでTSS-1に入力して使ってます。日頃遊んでるゲームが、OSが選択しているデバイスのチャンネル数に合わせて発音するチャンネル数を決める仕様のためなかなか面倒デス。
表示フレーム単位で遅延を気にするようなシビアなゲームではないので・・
このアンプが使えなくなったらアナログで多チャンネル入力出来るクリエイティブメディアのセットくらいしか選択肢がございません。あと10年くらいは動作してほしいものです(笑
ののさん
サブ機用のロジクールZ120BWを使ってましたが我慢できなくなり、2台あるTSS-1のアンプ1台を実験をかねて修理してみました。
おかげさまで問題なく使えるようになりました。ありがとうございます。
ウチの場合複数のPCをCPU切替器で切り替えてますが、4チャンネル分ってのに苦労してます。
https://elektrotanya.com/yamaha_tss-1.pdf/download.html
ココにサービスマニュアルが有ったんですけど、こういうの参考にされたのですか?
うまくいったようで良かったですね^^
マニュアルの存在は知りませんでした。
現物の基板と使用されてるICのデータシートを見ただけです。
大変ありがとうございます。
私の物も改造して復活しました。しかし凄いですね。基盤とデータシート?で怪しいと
疑い、改造、復活、そしてアップロード、私も助かりました。
また同じところが壊れるものなんですね。