1/35スケールのコアファイター 機体は出来た。
コアファイターは一応、機体は完成・・にしましたw ダストカバーも作ってケースに仕立てました。
コアファイターは一応、機体は完成・・にしましたw ダストカバーも作ってケースに仕立てました。
突然、「コアファイター作って。」ってな話からスタートですが・・ 受け取って箱を開けて臭いだけかいで・・ でかっ!
ペットボトル3本と諸々を結束バンドで縛ってましたがボトルが変形したり 持ち運びはやっぱり難しかったりで入れ物を作りました。
うちでは水草のためにビールサーバー用炭酸ガスの5Kgボンベをレンタルで設置してます。 これから2つの水槽にCO2を供給してますが、一時的にストックしたり予備が必要になった時に 使える設備はありません。
パソコンとスマートフォンをUSBにて接続して充電しながらファイルのやりとり・・・ って、多分充電は出来ないように思います。いや、出来るには出来るでしょうけどすごく 時間がかかるでしょう。モニターを消しておけばマシでしょうけど。 スマートフォン用の「充電器」って出力は5Vの700mAとか1Aとかですけど、そもそもUSBって 2.0までの規格はPCの周辺機器を稼働できる程度として1ポート500mAが上限だったり。 んでバスパワーのハブなんかだと一次側に500mAまでしか給電されないのにハブ自体が (僅かとは言え)電力消費して、残りを二次側の各ポートで分け合うわけですし。 USB3.0だともっと電力を供給できるようですけどねぇ・・。 スマートフォン自体が接続相手の電力供給能力を見て取り出す電流値を決めたり するのかしら?? 最近はライトとかヒーターとか扇風機とかいろいろ電力だけ取り出すアイテムもいっぱい売られてますけど・・ —————————— Wikipediaより引用 > これらの「給電専用ポートとしてのUSB」タイプ周辺機器と、通常のインターフェースとしてのUSBポートを接続する場合も、ほとんどが動作保証の対象外となる(そもそも、ホスト側の許可を得ずにターゲットが勝手に「電力を奪う」実装はUSB規格違反である)。 —————————— ^^;;;
明けましておめでとうございます。 ブログに関する今年の抱負は昨年並みには書く。 趣味として音楽の再開は無理ですが久しぶりに絵を描きたいなと・・やっぱり無理かなw で、水槽の維持。あー、グッピーはやめたい^^; 玄関に置いてて来客には受けがいいけど。 増えないように2つの水槽に雌雄を分けて維持してますが管理が煩わしいです。 仕事はぼちぼち食べて行ければいいと思ってますがもうちょっと安部氏が景気をよく出来るか 見守るしか・・。 今年もよろしくお願いします。
何か忙しくて・・
11/15で載せた写真の左下に写ってますが・・ これがあんまり密集してたので切りました。